≪ チームII ≫
※平成24年度……テーマを決め、短期・中期・長期目標を設定しました。
テーマ:安心・安全に暮らしていくために
【短期目標】 | ![]() |
【中期目標】 | 【長期目標】 | |
---|---|---|---|---|
各地区の緊急避難場所の把握・災害に備えて自分たちでできること(自助) | ⇒ |
|
⇒ | 災害時安心して使える避難所作り |
↓ | ||||
|

ケアホーム見学、資料集め | ⇒ |
|
⇒ | 安心・安全なケアホームが通所事業所の近くにできること |
↓ | ||||
|
※令和4年度 活動報告
|
※令和3年度 活動報告
|
※令和2年度活動報告
次年度の予定について 難病連シンポジウムにてコロナ禍の困りごとについて報告、意見交換。 まんまるハウスを避難スペースとして使用するにあたって、 用意する備品や有事の対応など話し合い。 |
※令和元年度活動報告
次年度の予定について 指定避難所になっている小学校の見学に行きたい。(備蓄等の確認:北部・南部各1箇所) 福成会の福祉避難所としての利用について話を聞く。 車中泊できる車の改造車があれば見学したい。 防災食作り。 |
※平成30年度 活動報告
|
※平成29年度 活動報告
|
※平成28年度 活動報告
|
※平成27年度 活動報告
- 6/19(金)新メンバーの紹介、今年度の予定
- 7/23(木)津波・高潮ステーション見学(大阪市西区)
- 8/7(金)市政出前講座(尼崎市の防災について)・・・津波、内水、洪水、高潮ハザードマップの確認・非常食試食会
- 28年1/13(水)防災フォ―ラムの報告、地区懇談会の打ち合わせ、グループホーム見学について
※平成26年度 活動報告
|
※平成25年度 活動報告
【防災関係】
- 土と芽だより 104号(25年7月)非常持ち出しグッズチェックリスト掲載
- 土と芽だより 106号(26年1月)防災グッズ紹介Part2 簡易トイレの作り方
- 福成会の各事業所と地域活動支援センターかがやきに
「防災時の対応について 1.備蓄品 2.避難場所・避難経路 3.緊急時の家族との連絡経路」
についてアンケートをとり、各家族会で福成会より報告
各事業所を福祉避難所として希望する利用者は受け入れ可能、一般の方はその後検討 - 尼崎市指定避難所の備蓄品は
- 各避難所には置いていないが、地区で備蓄
- 各家族で3日分の備蓄呼びかけ
- 今後、地区ごとの避難所マップ作製予定
- 各人が地域の避難訓練に参加することを勧める。
【ケアホーム】
- あぜくら、福成会のケアホーム見学
- 会員に広く呼びかけて、物件探し